2018年12月15日土曜日

ubuntuにmecabをインストール

ubuntuのバージョンなど自分のパソコン環境などの違いで色々と躓いてしまいました。
取り敢えず上手く行った設定方法をメモしておきます。

まずは、mecabのインストール

sudo apt install mecab
sudo apt install libmecab-dev
sudo apt install mecab-ipadic-utf8
 
このままでもmacabは機能するのですが、辞書機能を強化するために、mecab用の
NEologdという辞書を入れたほうが良いようです。辞書は他にもあります。

git clone https://github.com/neologd/mecab-ipadic-neologd.git
cd mecab-ipadic-neologd
sudo ./bin/install-mecab-ipadic-neologd
 
つぎに、mecabにこのNEologd辞書を使うように指定するためにmecabの設定ファイルmecabrcを書き換えておきます

sudo vim /etc/mecabrc

テキストエディタは何でも良いと思いますが、vimをインストールしてない方は、

sudo apt-get install vim

ここでdicdir =の所を次のように書き換えて保存します。
dicdir = /usr/lib/x86_64-linux-gnu/mecab/dic/mecab-ipadic-neologd

このdicdir=の内容は自分のパソコン環境で異なるようです。私の場合はこれで上手く行きました。
ここまでは、以下の記事を参考にしました。

最後に、macabをpythonから使えるようにするのですが、ここでも問題が・・・
 pip install mecab-python3
としても
unable to execute 'swig': No such file or directory
  error: command 'swig' failed with exit status 1
となって、色々と行ってもエラー続出です。
どうやらmecab-python3が新しいバージョンになった際に「swig」を必要とするようになったみたいです。
そこで、

sudo apt-get -q -y install swig
pip install mecab-python3

 これで、メデタシメデタシ。無事インストールの成功です。
ここは以下の記事を参考にしました。

チョット余談
pythonで機械学習の勉強を試してみようと始めたとき、windows環境ではなく、Linux環境を進める記事が多くあったように思いましたが、最近になってなるほどと思いたくなるような出来事に出くわすようになった気がします。
60過ぎの爺には難しい・・・(*^^*)

2018年12月13日木曜日

Jupyter Notebookの環境設定

Jupyter Notebookを使うときに指定のブラウザに変更したり、起動時のディレクトリーを変更して作業性をアップしました。
 変更はJupyyerのconfigファイルを修正することで行いました。
configファイルが無い環境の方は、windowsではPowerShell、mac、ubuntuではターミナルを開いて
jupyter notebook --generate-config
を実行して作成してください。configファイルは.jupyterフォルダー下にjupyter_notebook_config.py として作成されます。

1.Windowsの場合
1.1▶ブラウザの変更
.jupyterフォルダー下のconfigファイルをメモ帳などのテキストエディタで開きます。
.jupyterフォルダーは自身のユザーフォルダーにあります。
configファイルにある下記の行のコメントアウトを削除し
#c.NotebookApp.browser = ' '
' '内を次のように変更します。--new-windowを付けると新しいchromeが立ち上がります。
c.NotebookApp.browser = '\"C:\\Program Files (x86)\\Google\\Chrome\\Application\\chrome.exe\" %s --new-window'


1.2▶起動ディレクトリの変更

同じくconfigファイルの

c.NotebookApp.notebook_dir = ' '
の' '内に起動したいドライブ名、フォルダー名を書き込みます。
c.NotebookApp.notebook_dir = '例{D:HDD}'

ただこれだけです。

2.Macの場合

Macの場合、.Jupyterフォルダーは隠しファイルとなとています。
しがって、ショートカットキーの[command] + [shift] + [.(ドット)]
を押して、隠しファイルを表示する必要があります。

2.1▶ブラウザの変更
.jupyterフォルダー下のconfigファイルをテキストエディタで開きます。
.jupyterフォルダーは自身のユザーフォルダーにあります。
同じくconfigファイルの
#c.NotebookApp.browser = ' 'を下記に変更するとchromeが起動します。
c.NotebookApp.browser = '/Applications/Google\ Chrome.app/Contents/MacOS/Google\ Chrome %s --new-window'

2.2▶起動ディレクトリの変更
同じくconfigファイルの

c.NotebookApp.notebook_dir = ' 'の' '内に起動したいドライブ名、フォルダー名を書き込みます。
c.NotebookApp.notebook_dir = '/Volumes/{フォルダー名}'

3.Ubuntuの場合
UbuntuもMacの場合と同様、.Jupyterフォルダーは隠しファイルとなとています。
Ubuntuの場合、ショートカットキーの[Ctrl] + [H]]を押して、隠しファイルを表示する必要があります。

3.1▶ブラウザの変更
.jupyterフォルダー下のconfigファイルをテキストエディタで開きます。
.jupyterフォルダーは自身のユザーフォルダーにあります。
同じくconfigファイルの
#c.NotebookApp.browser = ' 'を下記に変更するとchromeが起動します。
ubuntuの素人で現在調べてます(*^^*)


3.2▶起動ディレクトリの変更
同じくconfigファイルの

c.NotebookApp.notebook_dir = ' 'の' '内に起動したいドライブ名、フォルダー名を書き込みます。
c.NotebookApp.notebook_dir = '/media/{ユーザー名}/{フォルダー名}'