ubuntuのバージョンなど自分のパソコン環境などの違いで色々と躓いてしまいました。
取り敢えず上手く行った設定方法をメモしておきます。
まずは、mecabのインストール
このままでもmacabは機能するのですが、辞書機能を強化するために、mecab用の
NEologdという辞書を入れたほうが良いようです。辞書は他にもあります。
つぎに、mecabにこのNEologd辞書を使うように指定するためにmecabの設定ファイルmecabrcを書き換えておきます。
テキストエディタは何でも良いと思いますが、vimをインストールしてない方は、
ここでdicdir =の所を次のように書き換えて保存します。
このdicdir=の内容は自分のパソコン環境で異なるようです。私の場合はこれで上手く行きました。
ここまでは、以下の記事を参考にしました。
最後に、macabをpythonから使えるようにするのですが、ここでも問題が・・・
pip install mecab-python3
としても
unable to execute 'swig': No such file or directory
error: command 'swig' failed with exit status 1
となって、色々と行ってもエラー続出です。
どうやらmecab-python3が新しいバージョンになった際に「swig」を必要とするようになったみたいです。
そこで、
これで、メデタシメデタシ。無事インストールの成功です。
ここは以下の記事を参考にしました。
チョット余談
pythonで機械学習の勉強を試してみようと始めたとき、windows環境ではなく、Linux環境を進める記事が多くあったように思いましたが、最近になってなるほどと思いたくなるような出来事に出くわすようになった気がします。
60過ぎの爺には難しい・・・(*^^*)