2018年9月30日日曜日

TensorFlowでGPUの効果を確認する


自作したパソコンにUbuntu18.04をインストールし、anacondaを導入しましたので、TensorFlow実行時にGPUの効果を確かめてみました。
ちなみに私のグラフィックボードは「GeForce GTX 760」でかなり古いものです。
比較に、ノートパソコン、MacPro、google colaboratoryでGPU有り無しのデータを記録します。
処理するデモデータは「TensorFlow開発入門 Kerasによる深層学習モデル構築手法」の第五章にあるcifar10を処理するプログラムの1エポックの実行速度を測りました。

結果

環境処理時間(sec)
自作バソコン120
自作バソコン(GPU)29
MacPro230
ノートブック360
google colaboratory296
google colaboratory(GPU)31

古いGPUですが、それなりに効果が有る事が分かりました。
google colaboratoryと比べてもそれほど遜色はありません。
MacProはやはり遅いですね。
動画のエンコードをしていても自作パソコンに比べて遅く感じていました。
ちなみに自作パソコンもMacProも、CPUは6コアでメモリは32Gです。






0 件のコメント:

コメントを投稿