WIFI環境の無い状態でRaspberryPiとPCを直接LANケーブルで接続し、過去の投稿で行った「実践!Chainerとロボットで学ぶディープラーニング」の環境構築を現在最新のRaspberryPi5で再構築した時のメモ書きです。
以下の設定はたまたま見つけた下記投稿が参考になっています。
Raspberry Pi 4をPCと有線LAN接続して外でも操作できるようにしてみた
①まずはRaspberry Pi Imagerを使ってRaspberry Pi OS をインストールする。
インストールしたOSは64bit fullバージョン
②パソコンとLANケーブルで接続します。

「Wi-Fi※※」をクリックし、プロパティ ➡ 共有 をクリックします。
「ネットワークのほかのユーザーに…」にチェックを入れ、「OK」を押せば設定は完了です。
④コマンドプロンプトを開き、pingコマンドを実行して、ホスト名を使ってRaspberry PiのIPアドレスを調べる。
ping -4 ホスト名(raspberrypiなど).local
ホスト名は①のOSをインストールしたときに付けた名前。-4オプションをつけることでIPv4のアドレスを表示することがでる。
raspberrypi.local [192.168.137.226]に ping を送信しています 32 バイトのデータ: 192.168.137.226 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64 192.168.137.226 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64 192.168.137.226 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64 192.168.137.226 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
⑤リモートデスクトップ アプリで接続
リモートデスクトップ アプリに関しては、2021年12月19日投稿の「Raspberry Piの環境設定」を参照してください。
PC名は③で調べたRaspberry Piのアドレス
注意)ここで設定したRaspberry Piのアドレスは固定されると何処かに書いてあったが、Raspberry Piを設定していく中で(Localisationの再確認設定のとき?)アドレスが変更になっていました。
【分かったこと原因】
PCとiphoneとを接続するのに、無線で接続するか、USBで接続するかで上の③の設定のやり直しが必要になる。今回はiphoneとPCとをUSBで接続したためにこのようなトラブルに遭遇した。
⑥これでログインを試みると画面が真っ暗のままで次に進めなかった。ネットで検索して次の投稿を参照して上手く行った。
4Bで動かすRaspberry Pi OS (bullseye)にRDPログインしようにも黒い画面が表示される問題の対応
ユーザー「pi」に対しては、下記の操作でRDP接続可能になります。
videoとrenderグループからユーザー「pi」を除外
sudo gpasswd -d pi video sudo gpasswd -d pi render
デスクトップの自動ログイン無効化
sudo raspi-conofig
下記の選択で無効化して再起動したらRDP接続可能になる。
System options ➡ Boot / Auto Login ➡ Desktop GUI, requiring user to login
と言う事でRDP接続するには、画面が真っ暗になる事象を回避する必要があるなど面倒になりました。
過去においてRDP接続はVNC接続より利点があって優先的に使用していたと思うのですが、今ここでVNC接続に戻ることにしました。
使ったのはRealVNC Viewerアプリです。簡単です。おそらく昔はディスプレーの解像度が低く、使いづらかったのが一因だったと記憶しています。
また、Raspberrypiの初期設定には、コンソール画面(ターミナル)を開いてraspi-configを起動して行っていましたが、Raspberrypiにキーボード、マウスをUSB接続し、HDMI接続でディスプレーに直接出力してメニューにある「RaspberryPiの設定」からSSHならびにVNC接続をONにした方が設定が楽な気がします。
0 件のコメント:
コメントを投稿